企画公募展「MALLEUS - 第十三次 地下之会」作家募集

MALLEUS: Underground Mass 13th

会期2025年4月27日(日) - 5月6日(火祝)
※5月4日(日)は予約制イベント日(仮)
休業日木・金曜
時間12:00 - 19:00
企画地下之会 underground-mass.art
主催・会場Gallery 幻 >>Map
通販5月3日(土) 20:00 - 会期末 >>Online Shop
イベント あなたも魔女になれる! ウィッチ・カフェ(仮)
5月4日(日) 12:00-19:00 詳細は調整中
SNS用タグ#マレウス展
 

募集要項

モチーフ:拷問

 

ヴァルプルギスの夜。四月の終わり、魔女たちによる一夜かぎりの饗宴が今年もやってきます。

Malleus Maleficarum(魔女への鉄槌)』。1486年に妄執的な男によって書かれたこの書物は、魔女への拷問と処刑を推奨し、近世の魔女狩りに大きな影響を与えました。その背景には、印刷技術の普及による同書の流通があります。金細工師で版画職人のヨハネス・グーテンベルクによる活版印刷機はルネサンスや科学革命だけではなく、魔女狩りの拡大にも寄与したのです。

古代ギリシア、ファラリス王の名が冠された拷問処刑装置「ファラリスの雄牛」。作ったのは彫刻家あるいは鋳物師のペラリウスとされています。ときに芸術家や職工は拷問具や兵器を作る立場にもなりました。

幕末から明治、月岡芳年落合芳幾によって描かれた「無残絵」。当時流行した芝居の殺人場面を描いた血みどろの刺激的な錦絵が人気を得ました。やがて、それは拷問・処刑される女性を凄惨かつ官能的に描く初期「責め絵」へと繋がります。

芸術の生み出すものが倫理的で正しいとはかぎりません。人を痛めつけ、矯正を強いることもあります。あるいは、加虐・嗜虐性に快楽や美を見出すことも。一方、芸術作品の前に立った鑑賞者も、あたかも審問官のように魔女狩りをはじめることがあります。芸術の罪を吊し上げ、矯正し、自らの倫理で断罪したいという欲望。

この展示では「拷問」をモチーフとして取り上げます。一見、美術と相容れない突飛なワードのように聞こえますが、西洋画の伝統における最重要画題のひとつがキリストの磔刑や聖人たちの受難であることを思い起こせば、さほど奇を衒ったものでもないでしょう。拷問を描いた作品なのか、拷問具そのものを作るのか、拷問という概念を作品化するのか、どのように表現するかは自由です。あなたの鉄槌の一撃をぜひ食らわせてください。

 

藝術信仰運動「地下之会」

この展示はアートプロジェクト「地下之会」の企画により開催されます。地下之会はアーティストの夕力夕゛ヨウを主軸とした地下芸術運動、およびその定期作品展。公募によって集ったアーティストたちの作品が群れをなし、混沌とした魔術的祭祀空間を形成します。

地下之会 五箇条

 
 
出展料 6,000円
ただし、作品売上から出展料(6,000円)分を後日ご返金 ※
販売手数料 展示作品 = 40%
即売作品・グッズ・作品集など = 30%
  • 「展示作品」=売約後も会期終了まで飾っておく作品
    「即売作品」=購入時にお客様がお持ち帰りできる作品
  • ※出展料のご返金: (例) 売上 30,000円の場合。通常手数料は 30,000円×30%=9,000円。うち、出展料分 6,000円はご返金し、差引手数料3,000円
サイズ・数量 壁面= 最大 縦60×幅60 cm まで
展示台= 最大 幅50×奥行30×高さ50 cm まで
  • 範囲内に収まれば数は自由。配置しきれない在庫はバックヤードで保管可
  • 実際の展示範囲は上記に限らず、作品に合わせて適宜調整します
  • 壁面への展示は弊廊のワイヤーフックまたはテープ・粘着剤を用います(釘・画鋲は使えません)
  • 規格外のサイズ・形状については個別に相談可
    (例:天井から吊るす、映像を投影する など)
グッズなど グッズ、作品集などの即売品は少量(数種類、計20点程度)までなら展示範囲とは別の商品棚にて販売できます。会期中の追加も歓迎
エントリー締切 選考により募集枠が埋まり次第終了
募集人数 募集枠:15名前後を予定

ご応募はこちらから

 

搬入

日時 4月26日(土) 12:00 - 18:00
  • 郵送搬入:26日までに着。それ以前の日にちでも日時指定なしでお受取り可能
  • 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-39-11 ギャラリー幻
     電話:050-3692-2853
キャプション 展示作品にはキャプションをご用意ください。
「題名 / 作家名 / 税込価格 / 制作年 / 使用画材・素材 / あればステイトメント文など」を記載。
  • 印刷、手書き、形態などは自由。
  • 写真やプリント作品の方はエディション(限定印刷数)もあれば記入
グッズの値札 即売の小作品、グッズ、書籍等には「作家名」と「販売価格(税込)」を記載してください
  • 値札シール等を利用、または作品や袋に直接記載でも可
  • 値札と納品書の金額に相違がある場合は値札を優先します
納品データ 納品内容はデータでお送りください。
下記リンクのファイル、または普段使い慣れている形式等でも可。メールやDMにて「品名・個数・税込価格・お振込先」をご連絡いただくのみでも構いません。
  • Excel または Googleスプレッドシート用ファイルは下記リンクから
    >>maboroshi_invoice.xlsx
  • 紙の納品書は不要です
配布物名刺・チラシなども店内に設置できます
 

搬出

直接搬出 5月6日(火祝) 19:00 - 21:00(展示最終日)
5月10日(土) 12:00 - 18:00
  • 上記いずれでも可
  • 早い時間や次の展示会期に搬出希望の方はご相談可能です
郵送・宅配 数日中に着払便でご返送します。事前に郵便番号、住所、電話番号、宛名をお教えください
  • ご返送品が少量(クリックポスト34cm×25cm×3cm以内)のものは弊廊負担でお送りいたします
精算 後日、お振込みと売上明細のご連絡をします(1~2週間後程度)
  • インボイス制度には登録していなくても問題ありません(どちらでもお支払額は変わりません)
  • 弊廊はインボイス制度に未登録のため、対応する適格請求書や明細書は発行できませんので予めご了承ください
 
  1. 【性・暴力表現など】 作風や表現内容に制限はありません。ただし、法令に抵触すると判断した場合、個別に相談の上で対応を決定するものとします。
  2. 【著作権侵害】 引用、オマージュ、パロディ、原著作者のガイドラインへの準拠などは、著作権侵害に該当しない共通理解の範囲でご制作ください。
  3. 【危険物等】 店舗運営に支障を来す可能性のある出展品は事前に要相談。
  4. 【広告・撮影】 広報用として、店内や作品を撮影した写真をウェブや印刷物に掲載することがあります。また、ご来店のお客様による作品撮影を不可とする場合は事前にご指示ください。